tsubakisuzakuin’s blog

7つの鍵盤の(成長)日記

BMSの環境

「ACの為にBMS上手くなりたい!」って人向け

地力(皿力などの個人差力を含む)上げの為にBMSを始めた場合、やはり本家(ビートマニア)の環境に限りなく近付けた方がいいのでどうやって弄るのかをざっくりと説明しようかなと。とある方の2番煎じですが…



本家とBMSにおいて、大きく差異が出やすいものを挙げると

①鍵盤の位置

②レーン幅や判定文字

③ハイスピ

で①はBMS側、②はBMSビートマニア双方、③はBMS側でそれぞれ弄る必要があります


①について

やさしい日本語で説明が思い付かなかったので難しい日本語になりますが、モニターを基準としてコントローラのxyz座標を定義する話。これが崩れると本家と家で認識の仕方が変わったり鍵盤の打ち方が変わったり悲惨

奥行と鍵盤の位置に関しては全員がほぼ同じような感じになるはず。奥行はアーケードで採寸してコントローラの置く場所を決める

鍵盤の位置は、モニターの7番のレーンにコントローラの4鍵が来るように置くとアーケードと同じ感じに。

高さに関してはアーケードの判定ラインから鍵盤のある部分の高さを測定。モニターの判定LINEから鍵盤までの高さと同じになるようにコントローラの下に本などを置いて調整


②について

こちらも認識に影響を及ぼす為なるべく正確に。

レーンの縦幅(ノーツが見え始めてから判定ラインに辿り着くまでの距離)は、BMSで見やすい長さを予め決めてからACのサドプラを弄るといいかも。殆どの人はモニターが弐寺の液晶より小さいはずなので自然とがん下げになりますが…

横幅はIIDXだと、皿の端から7鍵(2Pだと1鍵の端)まででおおよそ18.5cmなのでBMS側でその長さに調節。LR2なら曲演奏中にキーボードの3を押しながら十字キーで調節可能。beatorajaならconfig画面で弄れたはず

判定文字はIIDXデフォルト(判定文字の位置変更をしていない)場合、判定ラインから5cmの所に判定文字の下端が来るのでBMS側でもその位置に判定文字を置く。LR2なら曲演奏中にキーボードの4を押しながら十字キーで調節可能。beatorajaならconfig画面で。


③について

自分はBMSのハイスピの方が合ってるように感じたので、LR2HelperGというアプリを使って緑数字を計算してACをその数値に合わせました。結構正確かなあと。LR2HelperGはググれば多分すぐ出てくるはず

ACの方が合ってるなと感じる人は、同じくBMSでのその時点での緑数字を算出した後、BMS側のハイスピを弄る感じ。

(例.LR2のハイスピードが720で緑数字が300になるとして自分にあってると思う緑数字が290だった場合、LR2のハイスピードを720×300/290≒745にする)


これだけしてもどうしても見え方に差は出てくるのでACもしっかり上手くなりたいのならBMSばかりでなく時折ACも触ってください(小声)(本末転倒)